fc2ブログ

喉の痛み 不快感 違和感について

またまた 久しぶりの日記になってしまいました

今年も残すところ あとほんの2ヶ月となり。。。

ついこの間 お正月だったような気がしますが

またしても お正月がやってきそうです

暑かった夏も過ぎて 少しひんやりと冷え込んでくる頃になると

また 風邪が流行ってきますね

今回の記事では、風邪の時の喉の痛みと また何も原因がわからないのに

最近 喉に不調を抱えてしまっている方も多いようですので

その点について書いてみたいと思います


風邪によって生じる喉の痛みについてですが それはウィルスにより

喉に炎症が起きてしまった場合がほとんどで その場合ですと軽ければ

市販の喉専用うがい薬や喉スプレーなどが結構効果的です

数日、風邪薬などを服用して喉を安静にしていれば ほとんどの場合

数日で治ってしまいます


風邪などではなく たばこの吸いすぎやカラオケなどで歌い過ぎてしまった場合の

喉の炎症の場合も 声がおかしいと感じたら できるだけ声を使わないように

気をつけて 安静にしていればほとんど治ってしまぃます


問題なのは、何も原因が思い当たらないのに 喉の調子がおかしいという場合。。

そんな喉の不快感や違和感には もしかしたらなにか大きな病気が隠れているかも

しれなぃということもあるそうです・・

あまり長期間 そのような喉の不快感がある場合は 一度、耳鼻咽喉科で検査を

受けてみられるのもいいかもしれません。


あと、最後にもう1つですが

年齢的なものがあって 喉の声枯れや違和感 その他不快感などが生じる場合も

あるそうです

そんな時には 声の出し方とか姿勢などを直すことによって 少し改善される

場合もあるということですので 諦めないで そのようなトレーニングをして

みるのも効果的かもしれません

トレーニング方法や、その他の原因などについては 次の機会に書こうと思います
スポンサーサイト



頭蓋骨矯正を行うポイント!


先日お話ししました、頭蓋骨矯正は、毎日続けることで

効果があがるようです。

頑張って続けることが大切です。


 体操は朝と晩、1日2回行いましょう。

 体操を行うときには、必ず背筋を伸ばします。

 骨や筋肉に加える力は、痛くない程度にし無理をして

   強い力を加えないように気をつけてください。

 骨や筋肉の疾患を治療中の方は、症状が改善

   されるまで運動は控えてください。


 (左右対称に製顔体操)

 片手で額の両側をつかみます。

 もう片方の手で上骸骨(うわあごの骨)をつかみます。

   左右の犬歯周辺の皮膚を上からつかむ感じです。

 左右の手を互い違いに動かし、この動作を10回

   続けましょう。


※ この運動で、鼻骨(鼻筋の高い骨)と前頭骨(おでこから頭上にかけての骨)

が接する、顔の中でも最もねじれやすい「鼻根点」という部分が矯正され

周囲の皮膚や筋肉のねじれ、よじれも解消されると言われています。



            193.jpg    193.jpg

顔のゆがみを治す方法・・。


前回のお話しの続きになりますが、今回は実際に顔のゆがみを

治す方法についてお話しします。

顔のゆがみを治すためには、まず、頭蓋骨のゆるみを矯正する

必要があるようです。

頭蓋骨というと、脳をしっかりと包み込んで外部からの傷害から

保護する1個の固まった骨・・。と認識されている方が多いよう

ですが、実は頭蓋骨とは23個もの小さな骨がパズルのように

組み合わさってできているのです。

そして、その骨の境目には脳神経や血管が通っている縫合と呼ばれ

る部分があるのです。

悪い生活習慣や、日々のストレスなどによってこの縫合と呼ばれる

場所にズレが生じると、そこに通っている脳神経や血管が圧迫され

正常に機能できなくなってしまいます。

こうした事が続くと、それが顔の皮膚や筋肉のゆがみにつながって

いってしまうのです・・。

この顔のゆがみを治すのが、頭蓋骨矯正といいます。

これを、毎日続けることで縫合のズレが解消されて、結果的には

お顔のゆがみを改善できるという事になります。



             !cid_7D1A3B7CBD6F4E1488CE9109002D1FD6@FM41AF8660BF63.gif

過度の注意散漫・・。


情報をやり取りするためのハイテク機器により、他の仕事に集中

できなくなる場合があります。

人間と機会の相互作用・・。

インスタントメッセージ、電子カレンダーのアラーム、新着

Eメールの通知、コンピューターのポップアップなどの研究を

している専門家の方たちのお話しによると、そのような機器を

利用している多くの方たちが、過度の注意散漫や継続的注意力の

断片化などに悩まされているようです。

気を散らされることが続くと、1つの事について長時間考え

続けたり、何かを最後まで集中してやり遂げる事ができなくなる・・。

そのような恐れがあることを、ニューズウィーク誌は伝えていました。

注意力が散漫だと、物忘れが多くなったり、または記憶があいまいに

なったり、取り返しのつかない間違いをしてしまう危険性があると

いう事でした。



噴火で埋もれた街、ポンペイ 

紀元79年8月24日正午過ぎ、ベスピオ火山の大噴火により

数千人の市民と共に火山灰に埋もれてしまったイタリア南部の

古代都市、ポンペイの話しは、あまりにも有名です。


ところで、何故正午過ぎだった事がわかるのかというと、18世紀

に発掘されたとき、灰の下から出てきた市民の家の台所には

焼きかけの肉やパンが、ちょうど広島、長崎の町にあった時計に

針が止まったまま発見されたように、続々と出てきたからです。

密度の細かい灰に保護されて、約1800年後にその瞬間のまま

再現されたポンペイ市民の日常生活の痕跡が、災害の恐ろしさを

教えてくれているようです・・。



カウンター
みつばち君♪
不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)
☆ CM ☆

MicroAd
☆ アドガー ☆
アフィリエイト
ブログバーツ 花火